top of page
検索

第3回: 発泡ウレタン施工プロセスと選び方のポイント


ree

こんにちは!株式会社アイフォームの公式ブログへようこそ。今回は、発泡ウレタンの施工プロセスや、その選び方について詳しくご紹介します。この知識を元に、より良い施工を目指しましょう!


発泡ウレタンの施工プロセス


発泡ウレタンの施工は、いくつかのステップに分かれます。以下に、一般的な施工プロセスを説明します。


1. 準備作業 施工を始める前に、施工現場を整備します。施工面の清掃、不要物の撤去、寸法の確認を行い、作業しやすい環境を作ります。


2. 発泡ウレタンの選定 使用する発泡ウレタンの種類(硬質、柔らかい、連続発泡など)を選定します。用途に応じた特性を持った製品を選ぶことが重要です。


3. 混合と塗布 発泡ウレタンは、通常二つの成分を混合して発泡させます。特定の割合で混ぜることで、品質や性能が安定します。混合後すぐに、所定の施工箇所にスプレーガンやローラーを利用して塗布します。


4. 発泡と硬化 塗布した発泡ウレタンが反応し、すぐに膨張して発泡します。数分で硬化し、しっかりとした断熱層が形成されます。この硬化プロセスは、外部の気温や湿度にも影響されるため、注意が必要です。


5. 仕上げ作業 硬化後には、余分な発泡ウレタンをカットし、仕上げ作業を行います。必要に応じて、表面を滑らかにするための処理や、仕上げ材の塗布を行います。


6. 検査と確認 施工が完了したら、断熱性能や仕上がりを確認するための検査を行います。特に、隙間や漏れがないかをチェックし、必要に応じて修正します。


発泡ウレタンの選び方のポイント


発泡ウレタンを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮しましょう。


1. 用途に応じた種類の選定 発泡ウレタンには、硬質タイプや柔軟タイプ、さらには特定の機能(防音、耐火など)を持つ製品があります。使用する目的に合わせて選定することが重要です。


2. 断熱性能を確認 各製品の熱伝導率(K値)をチェックし、断熱性能が高いものを選びましょう。数値が低いほど、優れた断熱効果を示します。


3. 施行条件への適合性 施工現場の環境(温度や湿度)に適した商品を選ぶことが大切です。特に外部での施工の場合、天候や気温に影響を受けるため、製品の仕様を確認しておきましょう。


4. 環境への配慮 環境配慮型の発泡ウレタンも増えてきています。リサイクル対応や低VOC(揮発性有機化合物)製品を選ぶことで、環境に優しい選択ができます。


5. 信頼性と実績 過去の施工実績やメーカーの信頼性も重要な要素です。評判が良いメーカーや、実績のある製品を選ぶことで安心して施工を進めることができます。


まとめ


発泡ウレタンの施工プロセスや選び方について理解が深まったことと思います。この知識を活かして、より良い施工を実現していただければ幸いです。次回は、発泡ウレタンに関するよくある質問(FAQ)にお答えするセッションを予定していますので、ぜひお楽しみに!


引き続き株式会社アイフォームのブログをよろしくお願いいたします。質問やリクエストがあれば、コメント欄でお知らせください!

 
 
 

コメント


事業内容

 ◾️現場発泡ウレタン断熱

   

  建築物結露断熱工事

  

  木造住宅断熱工事

  冷蔵倉庫棒熱工事

​  耐火被覆工事

  耐火不燃コート吹付工事

 ◾️内装工事一式

​​

◾️人工芝施工工事

  人工芝販売

◾️エクステリア工事

      フェンス工事

 

      ウッドデッキ工事

 

    テラス工事 

      外構工事一式、その他

​◾️断熱事業 

 旭有機材株式会社

​ 積水ソフランウイズ株式会社

​ 日清紡績ホールディングス株式会社

 倉敷紡績株式会社

 アキレス株式会社

​ 日本パフテム株式会社

 ハンツマン・ジャパン株式会社

​ 

​◾️外構工事  取引会社

 三協アルミ

​    YKK AP株式会社

​ センスティグループ株式会社

​ 

​◾️技能実習生受入組合

 協同組合 事業交流広島センター

​ 

株式会社アイフォーム



現場発泡ウレタン断熱工事 株式会社アイフォーム  
〒635-0061奈良県大和高田市磯野東町3-3 303 

熱絶縁工事業 奈良県知事許可(般- 5)第18297号
​Copyright(c)2019 iform All Rights Reserved.(法人番号7150001024092)
顧問
JPS総合法律事務所 / 税理士法人SBL

 

bottom of page