top of page
検索

第5回: 発泡ウレタン施工後のメンテナンスと長持ちさせるポイント

こんにちは!株式会社アイフォームの公式ブログへ再びお越しいただきありがとうございます。今回は、発泡ウレタン施工後のメンテナンス方法や、施工後の状態を長持ちさせるためのポイントについてご紹介します。


施工後のメンテナンス方法


1. 定期的な点検 発泡ウレタンの施工部分を定期的に点検し、目視での確認を行いましょう。特に、隙間や剥がれ、変色などの問題がないかをチェックします。もし異常が見つかった場合は、早めに対応が必要です。


2. 清掃 発泡ウレタンの表面は、汚れが蓄積しやすいため、定期的に清掃を行います。柔らかいブラシや湿った布で拭き取ることで、表面の汚れを取り除くことができます。洗剤を使用する場合は、成分に注意し、素材を傷めないものを選びましょう。


3. 紫外線対策 発泡ウレタンは紫外線によって劣化しやすいため、できるだけ直接日光にさらされることを避ける必要があります。外部に施工している場合は、塗装や防水シートなどで保護することを検討してください。


発泡ウレタンの長持ちポイント


1. 適切な施工環境 施工中の温度や湿度が適正でない場合、発泡ウレタンの性能が十分には引き出せません。施工環境の管理が長持ちの秘訣です。


2. 品質の高い材料の選択 市場に多くの製品がありますが、信頼できるメーカーからの高品質な発泡ウレタンを使用することが、長持ちするための第一歩です。性能や耐久性についての情報を提供している信頼性の高いメーカーを選びましょう。


3. 適切なメンテナンス 前述のメンテナンス方法を継続的に実施することで、発泡ウレタンの寿命を延ばすことができます。定期的に点検し、問題が見つかった場合は早期に対処することが重要です。


まとめ


発泡ウレタンの施工後のメンテナンスは、その性能を維持し、長持ちさせるために非常に重要です。今後の施工やリフォームの際には、これらのポイントをぜひご参考にしてください。次回は、発泡ウレタンに関する新しい技術やトレンドについてご紹介する予定ですので、お楽しみに!


引き続き株式会社アイフォームのブログをよろしくお願いいたします。質問やリクエストがあれば、コメント欄でお知らせください!

ree

 
 
 

コメント


事業内容

 ◾️現場発泡ウレタン断熱

   

  建築物結露断熱工事

  

  木造住宅断熱工事

  冷蔵倉庫棒熱工事

​  耐火被覆工事

  耐火不燃コート吹付工事

 ◾️内装工事一式

​​

◾️人工芝施工工事

  人工芝販売

◾️エクステリア工事

      フェンス工事

 

      ウッドデッキ工事

 

    テラス工事 

      外構工事一式、その他

​◾️断熱事業 

 旭有機材株式会社

​ 積水ソフランウイズ株式会社

​ 日清紡績ホールディングス株式会社

 倉敷紡績株式会社

 アキレス株式会社

​ 日本パフテム株式会社

 ハンツマン・ジャパン株式会社

​ 

​◾️外構工事  取引会社

 三協アルミ

​    YKK AP株式会社

​ センスティグループ株式会社

​ 

​◾️技能実習生受入組合

 協同組合 事業交流広島センター

​ 

株式会社アイフォーム



現場発泡ウレタン断熱工事 株式会社アイフォーム  
〒635-0061奈良県大和高田市磯野東町3-3 303 

熱絶縁工事業 奈良県知事許可(般- 5)第18297号
​Copyright(c)2019 iform All Rights Reserved.(法人番号7150001024092)
顧問
JPS総合法律事務所 / 税理士法人SBL

 

bottom of page